

鞆の浦のおすすめ散策スポットを紹介します。鞆の浦の情緒をお楽しみください。
広島県の東側、瀬戸内海のほぼ中央に位置する福山市・鞆の浦。自然豊かな壮大な景観と、2017年11月に国の「重要伝統建造物群保存地区」に選定された町並みや江戸期からの港湾施設が今もなお残される情緒あふれる港町です。2018年5月、文化庁により鞆の浦が有する魅力的な伝統・文化を語るストーリー『瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~』が【日本遺産】に認定されました。潮待ちの港としての歴史的背景や、地域に根差し世代を超えて受け継がれてきた文化・風習・生活等は際立った特色を持ちます。当地・鞆の浦を訪れる他にも、文学・映画・サイクリングのまちとして名高い尾道やしまなみ海道、美観地区で有名な倉敷などを訪れるのにも大変便利なロケーションです。
鞆の浦のおすすめ散策スポット、人気のアクティビティを紹介します。
鞆の浦の情緒をお楽しみください。
灯篭燈(とうろどう)と呼ばれる船の出入りを誘導する江戸時代の灯台。海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、港の常夜灯としては日本一の高さを誇る、鞆の浦のシンボルで、ほとんどの観光客が訪れる、人気スポットです。
元は保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有になりました。瀬戸内海の近世商家建築を代表するもので、1991年には国の重要文化財にも指定されており、映画のロケ地としてもしばしば使われています。幕末には、勤皇孃夷の三条実美ら京都を追われた七卿落の際の宿泊場所としても知られています。
南北朝の古戦場跡で、「いろは丸事件」の際には、紀州藩の宿舎となりました。本道の裏手からの眺めが素晴らしく、撮影スポットとしても人気です。また、圓福寺内には芭蕉の句碑もあります。
鞆の浦の景色を代表する島で、上陸することはできませんが、本島と仙酔島を行き来する平成いろは丸に乗船すれば、弁天島を船から眺めることができます。島のお堂には海上の守護神、弁財天が祀られていて、傍らには鞆の名誉のために命を捧げた若者をなぐさめる石塔が建っています。
備後三十三ヵ所第二番の霊場。朝鮮通信使が毎回宿泊した所で、その窓からの景色は「日東第一形勝」と讃えられました。いろは丸事件のとき坂本龍馬が紀州藩の重役と交渉をした場所とも言われています。
京都八坂神社の元社である、歴史と格式を誇る神社。豊臣秀吉が愛用した能舞台(国重文)や石鳥居(県重文)、灯篭、全国から寄進による玉垣などの石造物が多く、地元では「鞆の祇園さん」と親しまれ、参拝客の絶えない神社です。
鞆の浦の魅力は風光明美な名所・旧跡だけでなく,歴史的町並みの中に脈々と受け継がれた文化や人々の暮らしが息づいていること。 鞆に一歩足を踏み入れると、そこにはゆったりとした時間が流れていて、談笑する住民の方々や漁や魚売りの風景、石畳の路地や小道、ひしめくように立ち並ぶ建築物、祭りの賑わいなど鞆らしい魅力を感じていただけます。
瀬戸内海の真ん中に位置する福山市。当地鞆の浦の他にも、2022年には築城400年を迎える福山城や国宝・明王院、阿伏兎観音など多くの魅力的な資源があります。 福山市出身の映画監督の中野裕之さんが制作したこの映像は、「日本国際観光映像祭」で2つの賞を獲得しました。1日を通して表情を変える美しい瀬戸内・福山の景色をお楽しみください。
「体験」をテーマにした「ともにたのしむ」は、シーカヤックや玉津島トレッキング、露天風呂など、穏やかな瀬戸内の海や自然と友達になれる10のアクティビティを紹介しています。
「食」をテーマにした「ともにいただく」は、鯛や海老などの海の幸を漁師や料理人の営みとともに切り取っています。
「祭」をテーマにした「ともによろこぶ」は、日本三大火祭りの「お手火神事」やまち全体が華やぐ「鞆・町並みひな祭」など、のどかな港町が一丸となって盛り上がる10の祭事・神事は必見です。
『江戸時代末期の志士、坂本龍馬もこの「鞆の浦」に立ち寄られています。1863年8月23日、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家は公武合体派に追われ長州(今の山口県)に下る途中、ここ「鞆の浦」に寄港。鞆の町にある旧「保命酒屋」に立ち寄りました。また、当館が位置しております「鞆の浦」は、ドラマや映画の撮影が度々行われています。宮崎駿監督は「鞆の浦」の古民家に滞在され、アニメ映画「崖の上ポニョ」の構想を練ったとされています。近年では日本でも上映されたハリウッド映画「ウルヴァリン:SAMURAI」やTBS日曜劇場「流星ワゴン」の永田家の故郷としてドラマロケ地にもなりました。また、人気マンガ「銀魂」の実写版映画(2017年公開)の撮影も行われました。中世の骨格を引き継ぎながら江戸中期までに整えられた地割に江戸時代からの伝統的な港湾施設・町屋・寺社・石垣などが一体となって良好に残る瀬戸内の港町「鞆の浦」。歴史的風致を今に伝え、とても高い価値を誇っています。